こんにちは!
今日は旬の柿にまつわる?笑 食品ロス削減テクについて
紹介したいと思います(^^)/
実践編
わが家では、食べるタイミングがうまくいかず
柿が結構熟してしまいました。
甘いんです。まだ食べられるんです。
捨てちゃうなんてもったいない!!
そこで!冷蔵庫の中身をちょっと眺め
作ることにしたのは 白和え!
具体的な作り方は下記の通り~
レシピ
用意するのは(というより、家にたまたまあったもので)
参考までに、わが家の量を…
- 柿2個
- 豆腐半丁
- 小松菜(冷凍)←生でもOK 葉物なら代用利きます
です。
①豆腐を水切りします
崩してしまうので、レンチンでも、重りを乗せてでもOK
②その間に柿を皮ごとスライスしていきます。
厚さ2~3㎜程度。
そのあと2~3㎝の千切りにします。
③葉物に火を入れる
茹ででもレンチンでもOK
あとは①~③を和えるだけ!
その他の分量は、柿を中心に決められるといいかなと思います♪
甘さは柿の甘さで十分でしたが、
たりない方は足してみて。
あとは醤油、ねりごま(ピーナッツバターやすりごまでも)
で味を調えてみてください!
(写真がなくてすみません…また撮ったら追加します笑)
余談
柿の剥き方ですが、皆さんはどう剥いていますか?
皮むきは大体桂剥きか、
くし切り4等分にして、一個ずつむくかと思います。
皮はそれでもいいのですが、
問題はヘタの部分。
例えば、くし切り4等分にして、ヘタ部分を斜めに
切り落としてる方が多いのではないでしょうか?
これ、もったいないんです!!笑
実は、半分にしたあと、ヘタが上に来るように柿を持ったら、

下に向けてヘタを折るように動かしてみてください。

キレイにヘタだけが取れるんです(^^)/
これで皆さんも1つテクニックが増えましたね♪
ぜひ次回から実践してみてくださいね!
Bow
コメント