こんにちは!Bowです!
皆さん長らくお付き合いいただき、ありがとうございました!
いよいよ、正しい食費の節約方法、ラストの解説です(^^)/
キャッシュレス決済を活用(上級編)

支払いには、断然キャッシュレス決済をおすすめします!!
理由は、ポイントがたまるから。
例えば、支払い金額に対して、1%のポイントがたまるとします。
スーパーだけでなく、公共料金やらガソリン代やら、いろんな場面で支払いは生じてきますよね。
そういうのを全部まとめると、月10万は軽く行くと思います。
支払いを、全て現金で行った場合と、キャッシュレスでの場合を比較してみましょう。
<現金支払いの場合>
10万円×0%=0円(月)/0円×12=0円(年)
<キャッシュレス決済の場合>
10万円×1%=1000円(月)/1000円×12=1万2千円(年)
どうですか?
大きくないですか?旅行行けちゃいません?
10年すれば12万円、20年すれば24万円です。
1%を侮るなかれ!!
決済の種類は?
- クレジットカード
- まとめて支払い(携帯料金の支払いとセットにして請求)
- 〇〇ペイ(QRコード)
- d払い
- 交通系ICカード
いろいろありますよね。〇〇ペイだけでもかなりの種類があります。
「何だか難しい」「アプリなんてわからない」
「何かいいのないの?」という方には
断然クレジットカードでのお支払いがおすすめです♪

クレジットカードなら、口座と紐づけるだけ、レジで面倒な操作はいりません(^^)
小銭や手持ちのお金を気にせず、差し出すだけのノンストレス決済法です。
おまけにポイントもしっかりたまって、一石二鳥🐤
スーパーのポイントカードより全然ポイント効率がよく、
現金のみのお店でなければ、大体どこでも使えます。
ただ、いろんなカードがあり、生活スタイルによって、最適なカードは人それぞれ…
ですが、「比較するのめんどくさい」「何かいいのない?」
て方には、僕が使っているカードのリンクを貼っておきますね(^^)/
まとめ
数年前は、チャージ式のプリペイドカードが普及し始め
現在ではすでにキャッシュレス決済が主流となってきました。
お財布を持ち歩かない なんて人も、増えたのではないでしょうか?
僕もその1人です(^^)
皆さんも、身軽でお得な生活に、ぜひ切り替えて♪
おさらい

正しい食費の節約方法5選
- 冷蔵庫内を空にする日をつくる
- 献立を決めてから買い物にいかない
- まとめ買いに気を付ける
- 見切り品を上手に活用
- キャッシュレス決済を活用
これで皆さんも、正しい食費の節約マスター★
ぜひ健康に、楽しく、節約してみてくださいね♪
Bow
コメント